乳幼児は抵抗力が未熟
- 赤ちゃんやお子さんは病気に対する抵抗力が未熟ですし、お母さんから授かった免疫も生後数か月が経過すれば弱まってきます。これに伴い、赤ちゃんは感染症などに罹りやすくなってしまいます。病気に罹ってしまうと、重い後遺症が残ったり、生命の危険にさらされたりすることもあります。
- そうした事態を未然に防ぐために必要になってくるのが予防接種です。あらかじめウイルスや細菌に対する免疫を獲得しておくことにより、特定の病気に罹らなくなったり、仮に罹患したとしても症状が軽くて済むようになります。一般的には生後約2か月がワクチンデビューのタイミングです。
各種予防接種を行っています
- 当クリニックでは、お子さんが受けるべき様々な予防接種を行っています。事前にワクチンを用意しておきますので、WEBにて受付の上、接種をお受けください。
- なお、現在日本には数多くの予防接種があり、どのワクチンをいつ接種したらよいのか戸惑われる保護者の方も少なくないと思います。予防接種のスケジュール管理は、一般の方には少々難しいものです。そんなスケジュール管理についても、当クリニックにご相談ください。お子さん一人一人個別にワクチンスケジュールを計画いたします。
お持ちいただくもの
- 予防接種の際にお持ちいただくものは、原則として予防接種予診票、母子健康手帳、健康保険証、小児医療証、診察券(お持ちの方)です。
- 万一の副反応に備えて、接種後30分程度は接種場所の近くに留まっていましょう。接種当日はいつも通りの生活をして構いませんが、激しい運動は避けてください。接種後、体調の変化が見られた際は、すぐに医師にご相談ください。
定期接種と任意接種
- お子さんが受ける予防接種には、法律に基づいて地方自治体(市町村など)が実施する定期接種と、希望者が各自で受ける任意接種があります。このうち定期接種は、集団予防を目的とする感染症(A類疾病)と、個人予防を目的とする感染症(B類疾病)に分類できますが、小児期に受ける接種はA類疾病を予防するために行われます。
- 任意接種は、保護者の方のご判断で受けるか否かを決めるものであり、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)やインフルエンザなどを予防する目的で行われます。
- なお、どちらのタイプであっても、接種予定日に発熱などの体調不良が見られた場合は、その日のワクチン接種は延期し、体調が良くなってから接種することになります。どのくらい延期するのかは症状によって異なりますので、お子さんの体調が優れないときは速やかにご相談ください。
定期接種の種類
ヒブワクチン(不活化ワクチン)
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
- 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
3種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、既に3種混合ワクチンの接種を開始している場合は、従前どおり3種混合ワクチンを続けます。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
不活化ポリオワクチン(不活化ワクチン)
- ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
- 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン(生ワクチン)
- 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
- 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン(生ワクチン)
- 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
- 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
- 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 日本脳炎を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
ロタリックス(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
- 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
- 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。
任意接種
おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
- インフルエンザを予防するワクチンです。
- 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
- 生後6か月~12歳までは2回の接種、13歳以降は1回の接種が推奨されています。
- 診療科目
- 小児科、アレルギー科
- 住所
- 〒277-0945 千葉県柏市しいの木台5丁目25-7
- アクセス
- 東武野田線 高柳駅、新京成線 五香駅
- 駐車場
- 駐車場16台分有
※混雑状況によっては、早めに受付を終了することがあります
休診日:土曜午後、水曜・日曜・祝日
●乳幼児健診、予防接種(時間予約制)
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日祝 |
9:00-12:00 |
● |
● |
/ |
● |
● |
● |
/ |
14:00-15:00 |
● |
● |
/ |
● |
● |
/ |
/ |
15:00-18:00 |
● |
● |
/ |
● |
● |
/ |
/ |